日々アスリートと接する中でよく聞くフレーズ
それは・・・
『疲れた』『疲れが抜けない』『疲れ溜まってるな~』
この3拍子です!(笑)
このように、疲れを口にするアスリートが多い印象にあります。
毎日、自分を極限まで追いこんでトレーニングを重ねるアスリート・・
疲れるのは当たり前!
むしろそれだけ一生懸命トレーニングに打ち込んだ結果だと思います。
しかし、『今日もキツいトレーニングをやりきったぞ!』
と達成感を感じることも大切ですが、それ以上に大切なのは・・・
『疲れをそのまま放置しないこと』です。
疲労をしっかりケアする方法をわかっていたり、
自分なりの疲労回復ルーティーンを持っているアスリートは
『疲れに強く、試合でも結果を出している』と感じています。
ではどうやって疲労を回復させれば良いのでしょうか?
よくアスリートやジュニアアスリートの保護者の方から
「疲労回復に効果のある食べ物ってありますか?」
「疲れが取れないんだけど、何を食べたら良いですか?」
と相談されることがあります。
結論からお話しすると・・・
これを食べたら疲れが取れる!という食べ物はないのです(涙)
というと読者さんのモチベーションが下がってしまいそうなので・・・><
記事の最後に
『疲労と関係があるとされている栄養』
についてお伝えしていきますので
ご安心ください♪
じゃあどうすればいいの?皆さんそう思ったことでしょう。
「疲れを取りたい!」と食べ物に頼るその前に・・・もっと大切なことがあるのです!
疲労回復への一番の近道とは?
それは
『疲れの原因』を知ることです。
その疲れはトレーニングから来るものだけでしょうか?
同じトレーニングをしているはずなのに、
◆常にコンディションが良い選手・・・なぜでしょう?
◆いつもライバルの方が調子が良い・・そんなことはありませんか?
疲れの主な原因は『食事・生活習慣』にあると感じています。
あなたは『疲れの原因』に心当たりはありませんか?
まずは昨日の食事・生活を振り返ってみましょう!
・食事はいつ頃、何を食べましたか?
・就寝時間、起床時間は何時でしたか?
・すっきり起きられましたか?
・トイレに行ったタイミングは?お通じの状態は?
・入浴はシャワー?それともお風呂?温度の設定は?
・最近ストレスは感じている?ストレスが溜まったときの解消法は?
などなど・・・
残念ながらこの質問にすぐ答えられる人はなかなかいません。
当たり前に過ごしている日々、
その日常の過ごし方を少し変えてあげるだけで
疲れやコンディションは変わってきます。
まずは、何が『原因』で『疲れ』を引き起こしているのか
自分の食事・生活を振り返ってみましょう!!
GRathP+では【睡眠×腸×ストレス】をベースにしたサポートを実施しています◎
疲れの原因を把握するために、食事はもちろん、睡眠・腸・ストレスなど
様々な視点からカウンセリングをしてあなたに必要なプログラムを提案します。
無料メール講座ではパフォーマンスアップのための
GRathP⁺メソッドを大公開しています♪
↓無料メール講座の登録はこちら

手っ取り早く自分に必要なプログラムを知りたい!
↓そんな方は初回カウンセリングへの申し込みへ♪

疲労を軽減し、コンディションを維持するためのカウンセリングやアドバイスをします!
試合で結果を出したい、理想のカラダに近づきたいけど
何からはじめれば良いかわからない・・
そんな方が一歩踏み出すきっかけにも◎
さて、ここからは皆さんが一番気になっていたと思われる
『疲労回復に関係するとされる食べ物・栄養』
についてお伝えしていきますね^^
疲労感に関係しているとされる栄養とは?
それは【鉄】です。
鉄は赤血球に含まれるヘモグロビンの主な材料となります。
ヘモグロビンとは?
⇒酸素と結びつき全身に酸素を運ぶ働きをしています
そのため体内に含まれる鉄が減少してしまうと、
ヘモグロビンも減り酸素を運搬するパワーが低下してしまい、
疲れやすさを感じたり、頭痛、息切れなどの症状や
運動機能の低下などを招くことになります。(※1)
貧血とは診断されていないが、鉄不足が疑われる成人に対して、
鉄の補給をしたところ疲労感が減少したという研究報告もあります。(※2)
今日からでも鉄の多い食べ物を選びたいところですね!
鉄が多い食べ物って?どうしたら効率よくとれるの?
そんな疑問が出てくると思い・・・
『アスリートに知ってもらいたい鉄』についてまとめました◎
さっそく鉄分を補給して疲れを少しでも軽くしたい!
そんな意識の高い方は・・・
↓こちらの情報もチェック◎

参考文献
(※1)厚生労働省「e-ヘルスネット 貧血の予防にはまずは普段の食事を見直そう」(2019年12月26日閲覧)
(※2)Houston BL, et al. Efficacy of iron supplementation on fatigue and physical capacity in non-anaemic iron-deficient adults: a systematic review of randomised controlled trials. BMJ Open. 2018;8(4):e019240.